pachibee
動画検索

機種検索

Aネオビッグシューター アムテックス
導入日:2010年11月22日
筐体
Copyright (C) 2010 HEIWA, all rights reserved.
自力継続機能貯留機能

機種紹介・ゲームの流れ

機種紹介

本機は伝説の名機と呼ばれる羽根物「ビッグシューター」のリメイク版。

リメイク自体はこれまでも数回にわたり行なわれてきたが、今回はより初代の遺伝子が色濃く受け継がれている

<初代からの継承ポイント>

①貯留玉の動き復活!
大当り中は、役物に玉が入る毎に左右のハズレルートを塞いでいく。

初代でお馴染みの貯留システムが復活だ。

②自力継続が復活!
本機の大当りは全て12R当り(実質11R)。

ラウンド中にV入賞することで次回ラウンドへ継続。パンクするか、継続するかの目を離せない展開が復活だ。
※1ラウンドでひとつもV入賞しなければパンク(大当り終了)となる

③玉の動きが復活!
羽根の構造を従来シリーズ機から一新することにより、初代の玉の動きを再現することに成功。
さらに今回はローター役物を通過しなくともチャンスアリ?


また、継承されただけではなく進化した面白さも搭載。

ラウンド中にV入賞した場合、初代ではすぐに次のラウンドへ移行していたが、本機では10カウントまたは18開放までは継続する。
●ラウンド継続イメージ

この機能によって何個目でV入賞しても最大出玉(約750発)を目指せるのだ。

さらに、大当り中はサウンドを3種類から選択できる。懐かしの電子音から現代風アレンジ版まで取り揃っているぞ。


スペックは賞球数5&10、オール12R(実質11R)で、昔懐かしい継続タイプの羽根物だ。

伝説の遺伝子を継承し、さらに進化させた楽しさを是非味わってほしい。

ゲームの流れ

●通常時の流れ

①スタートチャッカー入賞

左右の1チャッカーであれば1回、中央の2チャッカーであれば2回羽根が開放する。

②開放した羽根に入賞

羽根の外側で拾われるとチャンス!?

③ローター役物を通過

ここまで辿り着けばVは目の前だ。

④V入賞で大当り!
Vゾーンは手前中央の「V」と書いてある部分。今回はローター役物を玉が通過しなくともV入賞のチャンスアリ!?


●大当りの流れ
本機には、ラウンド振り分けの概念は存在せず、全ての大当りで12R(実質11R)の消化を目指すことが可能だ。


1ラウンドの間(18回の羽根開放か、10カウント)に、Vゾーンへ入賞させることができれば次回ラウンドへの継続が確定。
※ひとつもV入賞しないとパンク(大当り終了)するので注意!!

大当りサウンドは3種類の中から選べるので、好みの曲を選択しよう。

・初代モード
 ⇒ほぼ初代のサウンド
・アレンジモード
 ⇒初代サウンドを現代風にアレンジ
・オリジナルモード
 ⇒本機オリジナルのサウンド