- 2025年05月02日
- 2025年05月01日
- 2025年05月01日
- 2025年04月25日
- 2025年04月25日
- 2025年04月24日





【S】パチスロ モンスターハンターワールド:アイスボーン™
【2023/3/14更新】
ミッション中の演出やミッションランク示唆演出が判明!
■ミッション中の演出

■ミッションランク示唆演出
ミッションランクの示唆に加えて以降の展開に期待できる演出も含まれているため、知っておくとBONUS中がより楽しめる。
<モンスター攻撃>

<押し合い>

<俺が行くぜ>

<シャッター>

<ダブルナビ>

<ルーレット>

<ステップアップ>

<ナビ>

【2023/3/7更新】
仲間ハンター攻撃パターンやダメージ振り分け、モンスター別の拘束継続ゲーム数などが判明!
■ガセ誘導中の本誘導書き換え抽選

※ただし、クエスト開始時までに100%になっていた場合は敢えて告知されない
■クエスト中MAX時のストック抽選

■BONUS中のサプライズロック抽選
BONUS中はレア役でサプライズロックの抽選を行っており、当選後は前兆を経て発動。前兆中もその他の抽選(モンスター逃走以外)を全て行う。
<サプライズロック抽選>

<サプライズロック前兆抽選>

ボーナス中は成立役に応じてYOU&仲間(ここではElly・Dr.D・BJ)、モンスター(ここではリオレウス)の攻防抽選が行われる。
※リオレウスのHPは7520
<仲間ハンターの攻撃振り分け>
仲間の攻撃が選ばれた時に、どのメンバーが攻撃するかに関しては、1:1:1の均等抽選を行う。
攻防パターンで仲間ハンターの攻撃が選択された場合は、攻撃パターンの抽選が行われる。
・Elly攻撃時

・Dr.D攻撃時

・BJ攻撃時

<ダメージ振り分け>
・YOUの弱攻撃


・YOUの強攻撃


・Ellyの弱攻撃


・Ellyの強攻撃


・Ellyのカウンター

・Dr.Dの弱攻撃


・Dr.Dの溜め攻撃1段階


・Dr.Dの溜め攻撃2段階


・Dr.Dの溜め攻撃3段階


・BJの弱攻撃


・BJの強攻撃


<鬼人薬(G)の詳細>

・YOUの弱攻撃

・YOUの強攻撃

<拘束状態の詳細>
拘束状態中は、基本ダメージ+成立役に応じたダメージ抽選の結果を毎ゲーム与える。また、リプレイの一部で大ダメージ抽選を行い、その際には大タル爆弾や溜め攻撃が発生する。
・拘束時の基本ダメージ

・拘束中の追加ダメージ

・大ダメージ

■毒状態の詳細


<めまい状態の詳細>










■眠り状態の詳細

■キャラ別蓄積振り分け

※部位破壊を例にすると、YOUなら6.25%、ひろしなら37.5%で蓄積値を獲得できる
※リオレウスの部位破壊発動は5pt
<pt抽選>

■モンスター別 罠の拘束継続ゲーム数振り分け
<シビレ罠>


<落とし穴>


<滑空の装衣>


■モンスター別 状態異常の初回継続ゲーム数振り分け
「毒」「麻痺」「転倒」の状態異常が発生すると、その度に当該モンスターの耐性が強まり効果時間が短くなる傾向がある。そのため、初回では振り分けの無かった3Gが2回目以降は選択される可能性がある。
<毒>

<麻痺>

<転倒>

<めまい>

■CZ「クエスト」中の演出法則

<虹ゲージ中のボーナスストック告知>
レア役後のBETで特殊音が発生すれば、ボーナスストック獲得濃厚。
■BONUS中 状態異常ランプ
拘束系の演出が発生したゲームでPUSHを押すとトップランプの色が変化し拘束継続G数示唆を行う。蓄積時とアイテム時で出現割合と平均ゲーム数が変化。


【2023/2/28更新】
小役確率やCZ抽選確率の設定差やが判明!
■設定差のあるポイント
<小役確率>

※ボーナス中は押し順ナビなしベル揃い=不問ベル
<CZ抽選確率>
弱レア役・強レア役共に高設定ほどCZ抽選確率が高くなっている。また、高確中の弱レア役から上位CZ「セリエナ防衛戦」当選で設定4以上濃厚。
・通常

・高確

<通常時 CZ当選率>

■集会エリアでの仲間抽選
<仲間追加抽選確率>


■仲間相性の良いメンバー

狩猟中・モンスター拘束状態・ミッション中以外の時+仲間が3人未満の際は上記抽選で仲間の追加が行われる。
<ベル回数>
BONUS開始時に揃った図柄で確率は異なるが、どちらもベル5回目以降は高確率で仲間が参加する。
・赤7&青7BB中の仲間追加抽選

・RB中の仲間追加抽選


■BONUS中 凍結状態抽選

■デンジャー状態中 モンスター逃走阻止抽選

■通常時のカットイン系演出
<カットイン演出>

<ローディング演出>

【2023/2/21更新】
高確率転落抽選の設定差やクエストモード、BONUS毎のモンスター選択率などが判明!
■設定差のあるポイント
<高確率状態の転落契機>

■クエストモード抽選
「クエストモード」とは、CZ「クエスト」当選時にどのモンスターのクエストに移行するか決定するモードのこと。モードは4段階あり、高モード示唆が発生している時に当選すると期待度&報酬の良いモンスターが期待できる。
・各クエストモードの選択率

※クエスト失敗時は内部状態が「通常」か「高確」かで異なり、高確移行時は「高確」、通常転落時は「通常」を参照してモード移行する

■クエストモード示唆演出
<龍結晶の地>



※中央のアイコンが別のアイコンに切り替わればロング

※BETでのロードは前兆中のみ発生
■誘導中の演出
<誘導中のルール>

誘導中に氷結擬似連が発生すればモンスター発見濃厚。擬似連が継続するほど高期待度のクエスト発展が期待できる。

※示唆が出れば出るほど対象モンスターの可能性が高くなる

・ラージャン示唆演出

<演出毎の法則>

■集会エリアでの仲間追加抽選

■BONUS毎のモンスター選択率

■上位報酬が規定できるモンスターの報酬振り分け

■早期討伐後ムービー中のBONUSストック抽選


【2023/2/14更新】
BONUS終了時のリザルト画面などの設定差やBONUS中ミッションの詳細などが判明!
BONUS振り分け・BONUS終了時のリザルト画面といった設定差や通常時の演出法則・BONUS中ミッションの詳細などが判明した。
■設定差のあるポイント
<BONUS振り分け>BONUSの振り分けに設定差があり、高設定ほどBBの確率が高くなる。
<BONUS終了時のリザルト画面>
高設定ほど「YOU」の選択率が上がり、奇数設定は男性グループの画面が、偶数設定は女性グループ(碧・♡あゃ♡以外)の画面が選択されやすい。また「碧」は設定1or4~6が選択されやすく、「♡あゃ♡」なら設定3以上濃厚、「Congratulations」なら設定5以上濃厚、「エンタライオン」なら設定6濃厚となる。
・YOU
・ひろしorDr.DorアルバーノorBJ
・モラ・ガラテアorメイメイorElly
・碧
・♡あゃ♡
・Congratulations
・エンタライオン
<BONUS終了時のリザルト画面(ユクモシリーズ)>
BONUS終了後に奇数設定示唆(ひろしorDr.DorアルバーノorBJ)or偶数設定示唆(モラ・ガラテアorメイメイorElly)のリザルト画面が選ばれた場合に、「ユクモシリーズ」への書き換え抽選が行われている。
・BB単発時BB単発時は「ユクモYOU」への書き換え抽選が行われている。
・RB単発時
奇数設定は「メイメイ&Dr.D&♡あゃ♡」が、偶数設定は「Elly&アルバーノ&碧」が選択されやすい。その他の特徴も!?
=モラ・ガラテア&ひろし&BJ=
=メイメイ&Dr.D&♡あゃ♡=
=Elly&アルバーノ&碧=
■通常時の主な演出法則
前兆(フェイクを含む)や高確示唆といった現状の状態から、CZ「クエスト」でラージャンの出現期待度アップや上位CZ「セリエナ防衛戦」が濃厚となるなど、その後の展開に期待できるものまで存在する。
■BONUS中「ミッション抽選」成功率や成功時の恩恵などが異なる「強撃ミッション」「コンボミッション」「クラッチクローミッション」の3種類がある。
<ミッションランク>
ミッションにはランクの要素があり、ミッション中に小役を引くことでランクアップ抽選が行われ、ミッションの種類と最終的なランクによって与えるダメージ量を決定する。
<ミッション初期ランク抽選>ミッション当選時は、まず初期ランクを決定。基本的にランク0or1からのスタートとなる。
<ランクアップ抽選&ランク別ダメージ量>
・強撃ミッション
=ランクアップ抽選=レア役を引ければ3昇格濃厚。
=ランク別ダメージ量=小ダメージor大ダメージ+転倒となる。
・コンボミッション
=ランクアップ抽選=リプレイ以外なら昇格濃厚。
=ランク別ダメージ量=基本的に中or大ダメージを与える。
・クラッチクローミッション
=ランクアップ抽選=リプレイ以外なら昇格濃厚。
=ランク別ダメージ量=失敗の可能性はあるが、成功時は大ダメージ以上。
■ミッションランク示唆演出タイトルが「赤」ならミッションランク2以上濃厚。
■BONUS中「ミッション演出」
ミッションが発生した場合の最終的な出現割合は以下の通り。
<強撃ミッション>レア役成立時は大ダメージ+転倒濃厚。
<コンボミッション>
<クラッチクローミッション>
■BB中の演出
<「ジンオウガ亜種」の報酬割合>25%が「剥ぎ取りチャンスG」、50%が「大連続狩猟」とBONUS複数ストックの大チャンス!
<怒り喰らうイビルジョー乱入期待度>イャンガルルガ咆哮発生で、怒り喰らうイビルジョー乱入に期待。なお、ヴォルガノスからの乱入は高継続の「剥ぎ取りチャンスG」濃厚、ブラキディオスからの乱入は「剥ぎ取りチャンスG」以上濃厚、ティガレックスからの乱入は「剥ぎ取りチャンスG」なら高継続濃厚となる。
<大タル爆弾チャンス>青でも約33%、赤なら約90%でBAR揃い=大タル爆弾で大ダメージ!
■剥ぎ取りチャンスの法則
<剥ぎ取りチャンス金>「剥ぎ取りチャンス金」では、筐体のPUSHボタン色でBB期待度やレア役成立、大連続狩猟などを示唆。
<剥ぎ取りチャンスG>「剥ぎ取りチャンスG」では、筐体のPUSHボタン色で剥ぎ取りチャンスGの継続期待度やレア役成立などを示唆。
【2023/2/7更新】
BONUS確定画面の設定示唆や天井、レア役確率、様々な状態の演出詳細などが判明!
■設定差のあるポイント
<BONUS確定画面>

■AT終了後の注目ポイント

■ぷちBINGO詳細
リプレイが2連続するとマスが開放し、3連目からはリプ連が続く限り1マス開放。
<ぷちBINGO高確>

<ぷちBINGO報酬抽選>

■ミッション演出の信頼度

<ミッションのタイトル色>

<ミッション発展ゲーム数別期待度>

■通常時のCZ期待度を表す演出
<食事スキル付与時>

<レア役後の擬似連>
強レア役後に擬似連が発生した場合は、色で期待度を示唆。弱レア役後に擬似連が発生した場合は上位CZ「アイルーBINGO」以上濃厚となる。擬似連は「氷結擬似連」「ハンター擬似連」の2種類がある。
・氷結擬似連の色別期待度

・ハンター擬似連の色別期待度

■BONUS中の演出
BONUSストック濃厚や狩猟の展開が良いものになる演出を多数搭載している。
<楽曲>

<拘束>

<擬似役物>

<ナビボイス>

<下パネル消灯>

CZ「クエスト」勝率の詳細が判明!
CZ「クエスト」勝率の勝率加算抽選や太刀ゲージ別期待度などが判明した。
■クエスト勝率加算抽選

ベル成立時は成立の段階で上昇抽選が行われ、その当否に関わらず揃うと更に勝率がアップする。
<クエスト中(クルルヤック/リオレイア/バフバロ/ラージャン①)>

<クエスト中(アンジャナフ亜種/ネルギガンテ/ラージャン②)>

■CZ「クエスト」の太刀ゲージ闘値別期待度
CZ「クエスト」はクエスト中に勝率を上げ、最終ゲームで溜めた勝率に応じてガチ抽選が行われる。太刀ゲージの闘値は1段階上がるたびに約3.1%上昇するため、同じ太刀ゲージ色でも期待度に幅があり、どれだけ闘値を上げたかが重要となる。
※リプレイは最低3.1%以上の勝率を上げる


【2023/1/27更新】
天井やレア役確率、様々な状態の演出詳細などが判明!
天井やレア役確率、アイルーBINGO・BONUS中など様々な状態の演出詳細などが判明した。
■天井について
BONUS終了後999G+α消化でボーナスに当選。なお、規定ゲーム数到達時に消化している前兆orCZ中に規定ゲーム数に到達した場合は全て終了後に告知される。
■レア役確率(設定1)1/29.9と頻繁にレア役が成立する。なお、スイカの強弱はない。
■高確抽選レア役で高確への移行抽選が行われ、移行時は24G間は高確が保障される。高確から通常への状態転落契機は「1枚役&ハズレ」となっている。
<強レア役>
強レア役は通常なら約30%で、高確なら50%以上でCZに当選する。
■CZ「クエスト」クエストのジャッジゲームでは「練気ゲージ」の色・量に応じてガチ抽選が行われ、同じ色でも量が多いほど期待度がアップする。
※成功期待度の幅は設定差ではなくゲージの量によるもの
■上位CZ「アイルーBINGO」中の演出
<擬似役物>
<松明演出>
<オトモダチ登場演出>
<アイルービンゴ・セリフ>その他、リール上部のランプが点滅すれば小役成立濃厚。
■上位CZ「セリエナ防衛戦」「BARを狙え」が4回発生するまで継続し、BARが揃いたびにボーナスをストック。またBARが4回揃えば
ボーナスストック3個+大連続狩猟、BARが1回も揃わなければ大連続狩猟となる。
※上記以外パターン以外はBARが揃った個数分のボーナスストックが得られる
<BARを狙え演出>「青<緑<赤<レインボー」の順に期待度がアップし、青でも約50%となっている。
■狩猟BONUS「集会エリア(ボーナス準備中)」
<青7テンパイボイス>
<昇格チャレンジ>
怒り喰らうイビルジョーからのジンオウガ亜種への昇格は大連続狩猟モード報酬濃厚。
<ボーナスを狙え>
<集会エリアセリフ>
<BONUS入賞>
<集会エリアでのナビボイス>
押しベル成立時にメンバーのナビボイスが発生するほどBB期待度がアップする。
■BONUS中の状態異常
ハンター攻撃時に蓄積値の加算が抽選され、各ハンター毎に貯まりやすい蓄積の種別が異なる。なお、部位破壊は全キャラクターが対応で、「ひろし」が最も部位破壊期待度の高いキャラクターとなっている。
<各種状態異常効果>
・毒:一定ゲーム数ダメージ
・転倒&麻痺:一定ゲーム数の間、集中攻撃
・睡眠:次ゲームで特大ダメージ&レア役なら拘束状態へ移行
・めまい:AT中アクション抽選&タル爆弾発生率が優遇
・部位破壊:剝ぎ取りチャンス銀(ボルボロスの場合は虹)をストック
■BONUS中のミッション新たに追加された要素で、ミッション中の小役でランクを上げて最終ゲームでのランクに応じて恩恵をジャッジする。
※ミッション中はゲーム数の減算がストップ
■BARを狙え時の確定パターン
<右リール中段にBAR停止で1確>
<中押し時に中リール下段に停止で1確>
<逆ハサミ打ちでテンパイすれば2確>
【機種ページはコチラ】
©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
※掲載されている情報は独自調査です