pachibee
動画検索

機種検索

スマスロ モンスターハンターライズ アデリオン
導入日:2024年11月18日
筐体
©CAPCOM
6.5号機ATチャンスゾーン天井あり擬似ボーナス1Gあたり約2.7枚or約4.0枚増加スマートパチスロコンプリート機能搭載

仕様解説

通常時の打ち方とレア役について

●消化手順
<最初に狙う図柄>
左リールにBAR図柄を狙う。

なお、押し順ナビ非発生時は左リール第1停止が推奨。

<停止型1>
残りリールは適当打ちでOK。

<停止型2>
チェリーが停止した場合は、中・右リールを適当打ち。

<停止型3>
スイカが停止した場合は、中・右リールにスイカ図柄を狙う。なお、右リールは紫7が代用図柄のため適当打ちでもOK。


●レア役について
レア役成立時は状態移行やカムラポイント獲得などに期待でき、小役の入賞パターンで期待度が異なる。
※レア役合算確率は1/31.4(全設定共通)

<弱チェリー>

<強チェリー>

<スイカ>

<弱チャンス目>


<強チャンス目>



※停止型は一例

内部状態とステージについて

クエストに成功すればAT「狩猟ボーナス」当選。

●カムラポイント
液晶右下で確認でき、規定ポイント(100ポイント~600ポイント)到達でクエストが発生する。
※設定変更後は内部的にポイントがランダムに加算される

<獲得契機>
基本的にベルやレア役で獲得する。

<成立役について>
成立役によって獲得できるポイントが変化。

・ベル
5ポイント獲得。

・弱レア役
10ポイント獲得。

・強レア役
20ポイント獲得。

<ライズゾーン>
1セット5ゲーム継続する、カムラポイントの特化ゾーン。

・突入契機
レア役成立で突入を抽選。また、強レア役成立時は突入濃厚。

・消化中の抽選
セット継続させつつカムラポイント多数獲得を目指すゲーム性で、ゲーム数によって抽選が変化する。

■小役別ポイント獲得期待度
ハズレ
  リプレイ
  ベル
  弱レア役
強レア役

=1~4ゲーム目=
毎ゲーム、カムラポイント+セット継続率を獲得。最低獲得は5ポイント(継続率5%)で、最大獲得は300ポイント(継続率300%)。

=5ゲーム目=
貯めた継続率で継続をジャッジ。継続した場合は、成立役によって継続率とポイント倍アイコンを獲得する。

・ポイント倍アイコン
アイコンがある当該セット中は、表示されている数値分だけ獲得ポイントが倍増する。

・セット数について
5の倍数セットの継続時は必ずポイント倍アイコンを獲得する。

=20セット目=
20セット目を継続させれば紫7図柄揃いのATとなる。
※20セット目継続時は貯めたポイントをAT後に持ち越す


●モードについて
A~Dの4モードによって規定カムラポイントやクエスト移行期待度が変化。
※設定変更後はモードB以上からスタート

また、クエスト当選を契機にモード移行を抽選しており、モードDへ移行するまで転落しない。

■モード別規定カムラポイント
※クエスト移行期待度は△<▲<〇<◎<★

<モードA・C>
百の位が偶数でクエストに当選しやすい。

<モードB>
百の位が奇数でクエストに当選しやすい。

<モードD>
100ポイントでクエストに当選。


●AT直撃抽選
通常時の非前兆中のみレア役でAT直撃を抽選している。


●内部状態について
通常時は通常・高確・超高確の3つの状態が存在。滞在している状態と設定によって弱レア役成立時のライズゾーン突入期待度が変化する。
※設定変更時は通常からスタートする

<移行契機>
3枚ベルや弱レア役成立時に(超)高確移行を抽選する。
※状態は1段階ずつアップする

■内部状態昇格抽選

<ライズゾーン抽選>
AT直撃抽選に非当選のレア役成立時にライズゾーン突入を抽選。突入した場合は内部状態が通常へ移行する。

なお、ライズゾーンの抽選はAT本前兆の前兆中・ライズゾーン中を除いて抽選する。

■レア役別ライズゾーン突入期待度

・強レア役
強レア役成立時はライズゾーン突入濃厚で、超高確ならライズゾーンを2つ獲得。
※複数ストックした場合はライズゾーン<クエスト<ATの順に消化

<ライズゾーン非突入時>
ライズゾーン非突入時は高確・超高確の昇格を抽選する。

<保障ゲーム数>
内部状態が昇格した場合は保障ゲーム数を20Gにセットする。

・保障ゲーム数消化後
保障ゲーム数消化後はハズレ3枚役or押し順ベルこぼしで転落を抽選する。

■内部状態転落抽選


●ステージについて
滞在しているステージによって内部状態を示唆する。

<カムラの里>
デフォルトとなるステージ。

<大社跡>
デフォルトとなるステージ。

<寒冷群島>
高確を示唆。

<溶岩洞>
移行した時点で超高確濃厚&残り保障ゲーム数が10G以上。また、内部的に超高確から転落しても溶岩洞に滞在している可能性がある。


●特殊ステージ「カムラの里(夜)」
CZ「百竜夜行」の前兆!?


●クエスト
ATの前兆ステージで、探索パートと狩猟パートの2パートで構成。成功期待度は約36%。

<クエストテーブルについて>
規定カムラポイント到達時に現在のクエストテーブルとクエスト回数に応じて本前兆かガセ前兆かを抽選する。
※設定変更後は75%以上でテーブル天国準備以上

■テーブル別本前兆期待度
※クエスト成功期待度は△<▲<〇<◎<★(AT濃厚)

・クエストテーブル
=テーブルA=
偶数回数のクエストに期待。

=テーブルB=
奇数回数のクエストに期待。

=テーブル天国準備=
2回目以降のクエストに期待。

=テーブル天国=
1回目のクエストでAT濃厚。

・クエストテーブル移行について
AT当選を契機に移行を抽選。また、クエストテーブルはテーブル天国へ移行するまで転落しない。

=テーブル天国滞在中=
テーブル天国滞在中にCZ「アイルーだるま落とし」や「AT直撃」からATに当選した場合は、次回もテーブル天国濃厚。

<探索パート>
滞在フィールドによって期待度を示唆する。フィールドは大社跡<寒冷群島<溶岩洞の順にチャンス。

<狩猟パート>
発展したモンスターの狩猟成功でAT当選。

・消化中の抽選
消化中はレア役によって成功書き換え抽選を行う。また、内部的に本前兆だった場合はボーナスストックを抽選する。


●CZ「アイルーだるま落とし」抽選
リプレイの規定回数到達で突入。

<規定リプレイ回数について>
リプレイ40回に1回当落演出が発生。最大200回リプレイ成立(5セット目)で当選。
※設定変更時は内部的にリプレイ回数がランダムに加算される

・だるま
液晶左下のだるまで現在のセット数とリプレイ回数が確認可能。

=セット数=
だるまの座布団の数で確認可能。
※1セット目は1枚、5セット目は5枚

=リプレイ回数=
だるまの持っている水晶に表示される数字で残りリプレイ回数を確認可能。
※「三」ならリプレイ残り3回

・有利区間移行時
有利区間移行時に次回の規定リプレイ回数を抽選する。


※弱レア役=弱チェリー・スイカ・弱チャンス目
※強レア役=強チェリー・強チャンス目

CZ「アイルーだるま落とし」

5ゲーム継続するST方式のチャンスゾーンで、成功すれば報酬を獲得。成功期待度は約48%。

●突入契機
リプレイが規定回数成立で突入する。


●消化中の抽選
消化中は小役成立でだるまが落ち、ゲーム数を5Gに再セット。最終的にだるまを全て落とせば成功となり報酬チャレンジが発生。

<成立役>
成立役によって落とせるだるまの数を抽選する。

・リプレイorベル
だるまを1個落とす。

・弱レア役
だるまを2個落とす。

・強レア役
だるまを全て落とす。

<失敗時>
だるまを1個も落とせず終了した場合は、1度だけゲーム数を5Gに再セットする。


●報酬チャレンジ
1ゲーム完結で、小役によって報酬がアップする。

<ハズレ>
AT「狩猟ボーナス」当選。

<リプレイorベル>
AT+ボーナスストック1個。

<弱レア役>
AT+ボーナスストック2個。

<強レア役>
大連続ボーナス当選。


※弱レア役=弱チェリー・スイカ・弱チャンス目
※強レア役=強チェリー・強チャンス目

CZ「百竜夜行」

12ゲーム継続する大連続ボーナスのCZ。成功期待度は約70%。

●突入時
突入時に1/2で成功を抽選しており、突入時の抽選で失敗していた場合は消化中の成立役によって書き換えを抽選する。


●消化中の抽選
消化中はリプレイやレア役で書き換え抽選を行う。

■失敗時の書き換え抽選(全設定共通)
※弱レア役=弱チェリー・スイカ・弱チャンス目
※強レア役=強チェリー・強チャンス目


<成功時>
内部的に成功状態のレア役はボーナスストックを抽選する。

AT「狩猟ボーナス」

継続ゲーム数25or40or50or60or70or100G+α・1ゲーム約2.7枚or約4.0枚純増のAT。モンスターを討伐してボーナスループを目指す。

●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。


●集会所
ボーナス確定後に移行するボーナス準備状態。

<仲間ハンター>
消化中は全小役で仲間ハンター参戦を抽選。最大3人まで集めることができ、仲間ハンターが集まるほどバトルが有利になる。

■小役別仲間ハンター参戦期待度

■ハンターごとの特徴

<全員参戦後>
仲間ハンターが3人全員参戦後はレア役によってボーナスストックを抽選。弱レア役なら期待度25%で、強レア役ならボーナスストック濃厚。

<ボーナス図柄>
押し順ナビに従って指定されたボーナス図柄を揃えるとボーナスがスタート。揃う図柄で保障ゲーム数や純増枚数などが変化する。

◆BAR図柄揃い
保障ゲーム数は25Gで、純増枚数は1ゲーム約2.7枚。

◆赤7図柄揃い
保障ゲーム数は40Gor50Gで、純増枚数は1ゲーム約2.7枚。

◆紫7図柄揃い
保障ゲーム数は60Gor100Gで、純増枚数は1ゲーム約4.0枚。

<昇格チャレンジ>
図柄揃い後の一部で発生。「BAR図柄揃い」→「赤7図柄揃いのモンスター」→「マガイマガドor奇しき赫耀のバルファルク」→「ヌシ・ジンオウガ」→「大連続ボーナス」の順に昇格する。
※間を飛ばす場合もある


●ボーナス中
小役のヒキやアイテムなど様々な要素でモンスター討伐を目指す「超抽選バトル」で展開され、モンスターの体力ゲージを削りきれば討伐成功。
※平均討伐期待度は約52%

<攻撃抽選>
ベル連やレア役によって攻撃を抽選する。
※ベル連はレア役や翔蟲で途切れない

◆ベル連
ベル連するほどダメージ抽選が優遇される。

◆仲間ハンター攻撃/協力攻撃
攻撃+状態異常蓄積値を抽選。規定値まで到達すれば状態異常が発生する。

<状態異常・転倒について>
攻撃による蓄積やアイテムによって様々な状態異常を与える。なお、十字キー上下ボタンで状態異常の蓄積値を確認可能。

◆睡眠
モンスターが眠り、次ゲームに大タル爆弾か溜め攻撃で大ダメージを与える。

=レア役=
レア役が成立すれば大タル爆弾Gか真溜め斬りで超大ダメージを与える。

◆毒
モンスターが毒状態となり、一定ゲーム数の間毎ゲームダメージを与える。

◆麻痺
モンスターが麻痺状態となり、一定ゲーム数の間毎ゲーム攻撃を与える。

◆めまい
モンスターがめまい状態となり、一定ゲーム数の間攻撃頻度がアップする。

◆転倒
モンスターが転倒し、一定ゲーム数の間毎ゲーム攻撃を与える。

◆部位破壊
討伐成功で剥ぎ取りチャンスの回数が「+1回」増加する。
※増加するのは基本的に剥ぎ取りチャンス銀

<アイテム演出について>
バトルを有利にするアイテムが存在する。

◆鬼人薬/鬼人薬グレート
一定ゲーム数の間攻撃力がアップする。

◆毒投げクナイ
モンスターが毒状態になる。

◆閃光玉
モンスターがめまい状態になる。

◆シビレ罠/シビレガスガエル
モンスターが麻痺状態になる。

◆落とし穴
モンスターが落とし穴にはまり、一定ゲーム数の間毎ゲーム攻撃を行う。

◆速射砲
速射砲で一定ゲーム数の間毎ゲーム攻撃を行う。

◆大タル爆弾(G)
大ダメージを与える。

<アイルーチャンス>
モンスターが拘束状態時ではない場合のレア役で発生を抽選。発生すればアイルーがサポート行動を行う。
※当該ゲームで拘束状態になった場合も抽選されない
※アイルーチャンスは前兆を経て発動


弱レア役なら5.1%、強レア役なら50.0%で発生する。

◆強化太鼓
一定ゲーム数の間攻撃力がアップする。

◆閃光爆弾
モンスターがめまい状態になり、一定ゲーム数の間攻撃率とダメージがアップする。

◆特大タル爆弾
大ダメージを与える。

◆シビレガスガエル
モンスターが麻痺状態になる。

◆オトモガルク
大ダメージ+部位破壊が発生。

◆怨虎竜操竜
超大ダメージ+転倒を与える。

<翔蟲(かけりむし)システム>
翔蟲ゲージが5個貯まれば「鉄蟲糸技(てっちゅうしぎ)」が発動する。
※設定変更後は0~4個がランダムに設定される

◆翔蟲高確
3枚ベル成立時に移行し、滞在中は押し順リプレイが翔蟲に変換される。

=翔蟲=
翔蟲が揃えば翔蟲ゲージが貯まる。
※停止型は一例

=ゲーム数について=
翔蟲高確のゲーム数は狩猟モンスターによって変化する。

■モンスター別翔蟲高確ゲーム数

◆鉄蟲糸技
4種類の技が存在し、成立役で技を抽選する。

=飛翔蹴り(ひしょうげり)=
大ダメージを与える。

=桜花鉄蟲気刃斬(おうかてっちゅうきじんざん)=
ダメージ+転倒を与える。

=水月の構え(すいげつのかまえ)=
大ダメージ+部位破壊が発生。

=怨虎竜操竜(おんこりゅうそうりゅう)=
超大ダメージ+転倒を与える。

<楽曲>
AT中に歌付きの楽曲が発生した場合は、楽曲に応じた恩恵がある。

◆Get My World-カムラノ装-
ボーナスストック1個以上。
※「I got feeling I just feeling~」から始まる歌

◆Rising High
ボーナスストック2個以上。
※「巻き起こすんだ焔 あきらめるな~」から始まる歌

◆カムラ祓え歌:サマーver.
ボーナスストック1個以上+次回クエストテーブルがテーブル天国。
※「エドゥケ シラフォリエ カムラダシディア~」から始まる歌


●保障ゲーム数消化後
保障ゲーム数消化後はハズレ役成立でモンスターが逃走する。なお、0ゲームになったゲームとレア役成立時の次ゲームは逃走しない。

<ボーナスストック保有時>
モンスターが逃走してもボーナスストックがあれば再び集会所へ突入する。


●討伐成功
討伐成功時は報酬獲得ゾーンの剥ぎ取りチャンスへ突入する。

<剥ぎ取りチャンス>
「銀」「金」「G」「超」の4種類が存在。また、レア役成立時はボーナスストック+剥ぎ取りチャンス「金」or「G」獲得濃厚。

◆剥ぎ取りチャンス銀
50%でボーナスストック。また、レア役成立時はボーナスストック濃厚。

◆剥ぎ取りチャンス金
ボーナスストック濃厚。

◆剥ぎ取りチャンスG
ボーナスストック濃厚&50%で継続。また、レア役成立時は継続濃厚。

◆超剥ぎ取りチャンスG
ボーナスストック濃厚&70%以上で継続。また、レア役成立時は継続濃厚。

<百竜刀-千変万化MODE->
剥ぎ取りチャンスのストック特化ゾーン。

◆突入契機
ATで保障ゲーム数を15G以上残して討伐できれば突入に期待できる。

◆消化中の抽選
翔蟲・レア役・BAR揃いで剥ぎ取りチャンスを獲得する。


●大連続ボーナス
ゲーム数がある限り狩猟が続くプレミアムボーナス。
※消化中は1ゲーム約4.0枚純増

<突入契機>
◆CZ「百竜夜行」成功時
◆昇格チャレンジ成功時
◆ヌシ・ジンオウガ討伐成功時

<初期ゲーム数>
突入時に初期ゲーム数を決定。平均ゲーム数は120G。

<消化中の抽選>
AT同様にモンスターを討伐。突入時に決定したゲーム数がなくなるまでモンスターを討伐し、討伐したモンスターの数だけ剥ぎ取りチャンスをストックする。

<超大連続ボーナス>
ロングフリーズ発生時に突入し、初期ゲーム数が2倍+初回モンスターが百竜ノ淵源ナルハタタヒメとなる。


●エンディング
エンディング移行で上位CZ「百竜ノ淵源チャレンジ」へ突入。
※消化中は1ゲーム約4.0枚純増

<条件>
◆有利区間
有利区間内の差枚数がプラス2,100枚到達でエンディングへ移行し、300枚獲得後に上位CZ突入。

◆モンスター討伐数
モンスター討伐数10頭以上でエンディングを抽選しており、15頭以上で確定。エンディング発生時は30G消化後に上位CZ突入。

■討伐数別エンディング移行期待度


●エンタチャンス
AT終了後1ゲーム目にレア役が成立すれば、討伐数を引き継いだ状態で引き戻し濃厚。また、強レア役が成立すれば紫7図柄揃い以上のATが濃厚。


※弱レア役=弱チェリー・スイカ・弱チャンス目
※強レア役=強チェリー・強チャンス目

ボーナス中のモンスター

モンスターごとに保障ゲーム数や得意ハンター、特徴が異なる。

●モンスターの特徴
モンスター決定時にPUSHボタンを押すとモンスターのステータス画面が表示される。

<金冠>
モンスターのステータス画面でモンスター名の横に金冠がついていれば、討伐時の報酬が剥ぎ取りチャンスGとなる。
※設定変更後の朝イチ1回目の狩猟ボーナスの50%で当選する

<(超)得意ハンター>
対象のモンスターに対して相性が良い仲間ハンターで、攻撃時のダメージ量や状態異常が優遇される。


●トビカガチ
保障ゲーム数は25G(ゲージ:2本)。

<特徴>
報酬の剥ぎ取りチャンス金が剥ぎ取りチャンスGに昇格しやすい。

<得意ハンター>
「ミランダ」「Lara」が得意ハンター。


●プケプケ
保障ゲーム数は25G(ゲージ:2本)。

<特徴>
奇しき赫耀のバルファルクが乱入してきやすい。

<得意ハンター>
「MG-滅-ワドウ丸」「つばき」が得意ハンター。


●ビシュテンゴ
保障ゲーム数は25G(ゲージ:2本)。

<特徴>
部位破壊しやすい。

<得意ハンター>
「Lara」「HARUTO」が得意ハンター。


●バサルモス
保障ゲーム数は25G(ゲージ:2本)。

<特徴>
部位破壊して討伐すれば部位破壊分の報酬が剥ぎ取りチャンスGとなる。

<得意ハンター>
「つばき」が得意ハンターで、「ルーク」が超得意ハンター。


●タマミツネ
保障ゲーム数は40G(ゲージ:4本)。

<特徴>
部位破壊しやすい。

<得意ハンター>
「ミランダ」が得意ハンターで、「つばき」が超得意ハンター。


●ベリオロス
保障ゲーム数は40G(ゲージ:3本)。

<特徴>
15ゲーム以上残して討伐すれば必ず「百竜刀-千変万化MODE-」へ突入。

<得意ハンター>
「隊長」が得意ハンターで、「HARUTO」が超得意ハンター。


●ゴシャハギ
保障ゲーム数は40G(ゲージ:3本)。

<特徴>
討伐報酬で剥ぎ取りチャンスGが出現しやすい。

<得意ハンター>
「Mimi★chan」が得意ハンターで、「MG-滅-ワドウ丸」が超得意ハンター。


●リオレウス
保障ゲーム数は40G(ゲージ:3本)。

<特徴>
次回モンスターにヌシ・リオレイアが出現しやすい。

<得意ハンター>
「ルーク」が得意ハンターで、「Mimi★chan」が超得意ハンター。


●ティガレックス
保障ゲーム数は50G(ゲージ:4本)。

<特徴>
特徴は特になし。

<得意ハンター>
「HARUTO」が得意ハンターで、「隊長」が超得意ハンター。


●ヤツカダキ
保障ゲーム数は50G(ゲージ:4本)。

<特徴>
翔蟲高確のゲーム数が長く複数個貯まりやすい。

<得意ハンター>
「アッシュ」が得意ハンターで、「Lara」が超得意ハンター。


●オロミドロ
保障ゲーム数は50G(ゲージ:4本)。

<特徴>
特徴は特になし。

<得意ハンター>
「MG-滅-ワドウ丸」が得意ハンターで、「ミランダ」が超得意ハンター。


●ヌシ・リオレイア
保障ゲーム数は50G(ゲージ:4本)。

<特徴>
討伐時の報酬が剥ぎ取りチャンスG。

<得意ハンター>
「ルーク」が得意ハンターで、「アッシュ」が超得意ハンター。


●マガイマガド
保障ゲーム数は60G(ゲーム:5本)。

<特徴>
ゲーム数が多く討伐期待度は66%。

<得意ハンター>
得意ハンターはなし。


●ヌシ・ジンオウガ
保障ゲーム数は60G(ゲージ:5本)。

<特徴>
ゲーム数が多く討伐期待度は66%。また、討伐時の剥ぎ取りチャンスで大連続ボーナスを獲得。

<得意ハンター>
得意ハンターはなし。


●奇しき赫耀のバルファルク
保障ゲーム数は70G(ゲージ5本)。
※奇しき赫耀のバルファルクは乱入モンスター

<特徴>
討伐時の報酬が剥ぎ取りチャンスG。

<得意ハンター>
「アッシュ」「Mimi★chan」「隊長」が得意ハンター。


●百竜ノ淵源ナルハタタヒメ
保障ゲーム数は100G(ゲージ:6本)。

<特徴>
討伐期待度は約72%。討伐時の報酬が超剥ぎ取りチャンスG。

<得意ハンター>
得意ハンターはなし。

上位CZ「百竜ノ淵源チャレンジ」

7ゲーム継続する、百竜ノ淵源ボーナスをかけた上位CZ。

風神龍イブシマキヒコを討伐できれば百竜ノ淵源ボーナス当選。討伐期待度は約67%。

●突入契機
エンディング後に突入する。


●消化中の抽選
毎ゲーム全役で成功を抽選する。

<レア役>
レア役成立時は成功濃厚。

百竜ノ淵源ボーナス

保障ゲーム数100G・1ゲーム約4.0枚純増のAT。消化中は百竜ノ淵源ナルハタタヒメの討伐を目指す。討伐期待度は約72%。

●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。


●消化中の抽選
基本的なゲーム性はAT「狩猟ボーナス」と同様で、討伐できれば超剥ぎ取りチャンスG+上位AT「気焔万丈」へ突入する。

<失敗>
失敗してもボーナスストックを獲得できる。

上位AT「気焔万丈」

継続ゲーム数25or40or50or60or70or100G+α・1ゲーム約4.0枚純増のAT。

●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。


●消化中の抽選
基本的にAT「狩猟ボーナス」と同様のゲーム性で展開される。

天井について

ゲーム数天井とクエスト回数天井が存在する。

●ゲーム数天井
999ゲーム消化で赤7図柄揃い以上のAT「狩猟ボーナス」当選。


●クエスト回数天井
AT間7回目のクエストで赤7図柄揃い以上のAT当選。