動画検索
機種検索
TOPICS & NEWS
- 2025年05月01日
- 2025年05月01日
- 2025年04月25日
- 2025年04月25日
- 2025年04月24日
- 2025年04月23日
パチスロ動画ランキング
パチンコ動画ランキング
新機種導入
2025年05月07日
L ベルセルク無双
エキサイト
導入日:2023年06月05日

©三浦建太郎(スタジオ我画)/白泉社(ヤングアニマル)
©三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS
©三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/ベルセルク製作委員会
©コーエーテクモゲームス
©三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/BERSERK FILM PARTNERS
©三浦建太郎(スタジオ我画)・白泉社/ベルセルク製作委員会
©コーエーテクモゲームス
6.5号機ATチャンスゾーン天井あり擬似ボーナス1Gあたり約2.5枚or約5.0枚増加スマートパチスロコンプリート機能搭載
仕様解説
-
通常時の打ち方とレア役について
-
●消化手順
<最初に狙う図柄>
左リールにチェリー図柄を狙う。
<停止型1>
残りリールは適当打ちでOK。
<停止型2>
角チェリーが停止した場合は、中・右リールを適当打ち。
<停止型3>
中段チェリーが停止した場合は、中・右リールを適当打ち。
<停止型4>
スイカが停止した場合は、中リールにスイカ図柄を狙い、右リールを適当打ち。
●レア役について
レア役成立時はCZやAT「無双狂RUSH」突入などに期待でき、小役の入賞パターンで期待度が異なる。
<弱チェリー>
<強チェリー>
<中段チェリー>
<スイカ>
<チャンス目>
※停止型は一例 -
内部状態とステージについて
-
通常時は全役で「ステージ移行抽選」「CZ抽選」「AT抽選」の3つを抽選しており、主にCZからAT「無双狂RUSH」突入を目指す。
●内部モードについて
通常時の内部モードは「通常」「高確率」「超高確率」の3モードがあり、主にレア役でモードアップを抽選。
●ステージについて
大きく「現世(うつよ)ステージ」「幽界(かくりよ)ステージ」に分かれており、CZ当選期待度が異なる。
CZ当選期待度は、現世ステージ(城下町/廃村)<現世ステージ(怪道)<幽界ステージの順にアップ。
<現世ステージ>
通常時は主に現世ステージに滞在する。
・城下町
・廃村
・怪道
高確率のチャンス。
<幽界ステージ>
移行した時点でCZ以上の当選率がアップ。移行確率は約1/119で、CZorAT期待度は約50%。
なお、滞在ステージでCZ当選時に出現する対戦相手が変化する。
・狭間
・断罪の塔
・クリフォト
・ヴリタニス
●ベヘリットチャンス
発動でレア役出現に期待できる、超自力システム。継続ゲーム数は5G+α。
<発動契機>
ベヘリット目(ベル・ベル・リプレイ)入賞で液晶内左側にあるベヘリットへ1Pt加算され、規定Pt(1~10Pt)に到達すれば発動する。
※通常時・AT中を問わず、常に発動を抽選
<点灯ランプ>
発動中は点灯しているランプに対応した小役を引ければ、次ゲームでレア役が出現する。
対応役は「青:リプレイ」「黄:ベル」「紫:ベヘリット目」で、複数のランプが点灯すればレア役出現のチャンス。 -
CZについて
-
チャンスゾーンは「鉄塊激闘」「ノスフェラトゥバトル」の2種類。
●鉄塊激闘
継続ゲーム数は16G+αで、AT期待度は約50%。
「対峙パート」「攻撃パート」の2パートを行き来して展開され、液晶内の鉄塊が落下すれば勝利=AT当選となる。
<消化手順>
基本的に通常時と同様の手順でOK。
<対戦相手>
対戦する対戦相手で対応役や勝利期待度が変化する。
■対戦相手別の勝利期待度
低 グルンベルド
モズグス
スラン
ガニシュカ
高 フェムト
・グルンベルド
対応役は、ベヘリット目(ベル・ベル・リプレイ)。
・モズグス
対応役は、リプレイ。
・スラン
対応役は、ベル。
・ガニシュカ
対応役は、リプレイ・ベヘリット目。
・フェムト
対応役は、リプレイ・ベヘリット目。
突入した時点でAT濃厚となるだけではなく、さらに勝利できれば「無双狂RUSH グリフィスAT」突入濃厚となる。
<対峙パート>
滞在ゲーム数は16Gで、「攻撃パート」への移行を抽選。
※「攻撃パート」移行時はゲーム数減算ストップ
・メーターと対応役について
液晶内右側に表示されているメーターと対応役に注目。小役揃いでメーターが貯まり、5つ貯まれば「攻撃パート」へ移行する。
=対応役=
一気に5つメーターが貯まるため、1回成立で「攻撃パート」へ移行。
=非対応役=
1回成立で1つメーターが貯まるため、5回成立で「攻撃パート」へ移行。
・レア役
レア役なら攻撃発生+「攻撃パート」へ移行。
<攻撃パート>
滞在ゲーム数は3Gor5Gで、対戦相手への攻撃を抽選。
・攻撃抽選
全小役で攻撃発生を抽選し、対応役orレア役なら必ず攻撃が発生。攻撃するほど鉄塊落下期待度がアップする。
=リセット=
攻撃発生で残りゲーム数を再セットするST方式となっており、攻撃が発生する限り「攻撃パート」継続となる。
・終了後
規定ゲーム数消化後は「対峙パート」へ移行する。
<最終ジャッジパート>
「対峙パート」のゲーム数消化後、「攻撃パート」移行抽選に当選しなかった場合に突入。
与えたダメージを参照してAT当否の最終ジャッジを行う。
●ノスフェラトゥバトル
継続ゲーム数は15G+αで、AT期待度は約80%。
ゾッドとのバトルで展開され、ゾッドの体力ゲージを削りきれば勝利=AT当選となる。
<消化手順>
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
<攻撃抽選>
成立役に応じて攻撃を抽選し、ガッツが攻撃すればゾッドの体力ゲージを削る。
・成立役
3枚ベル(小山型or小V型)<10枚ベル(一直線揃い)≦レア役の順に、与えるダメージ量がアップ。
=3枚ベル=
=10枚ベル=
<放魔クライマックス>
勝利時の一部で発生し、「無双狂RUSH ゾッドAT」突入濃厚となる。
※停止型は一例 -
AT「無双狂RUSH」
-
初回セット50G+α継続・1ゲーム約2.5枚純増のATで、継続システムはゲーム数上乗せ型。
●キャラクターについて
「無双狂RUSH」は登場するキャラクターごとに「ガッツAT」「ゾッドAT」「グリフィスAT」の3種類が存在。それぞれ「上乗せ率」「上乗せゲーム数期待度」「2セット目以降の初期ゲーム数」が変化する。
※初回セットの初期ゲーム数は、キャラクター共通で50G
■上乗せ率
ゾッドAT<ガッツAT<グリフィスATの順にアップ。
■上乗せゲーム数期待度
ガッツAT<グリフィスAT<ゾッドATの順にアップ。
<ガッツAT>
2セット目以降の初期ゲーム数は30G。
<ゾッドAT>
2セット目以降の初期ゲーム数は60G。
<グリフィスAT>
2セット目以降の初期ゲーム数は100G。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●レア役について
「無双狂RUSH」中のレア役は、ゲーム数上乗せ&BONUS&チャンスゾーン「降魔の儀」を抽選。
●基本的なゲーム性
「無双狂RUSH」中は、レア役が引けなくてもベルを引くほどチャンスが拡がるゲーム性となっている。
<「斬」獲得抽選>
ベルで「斬」を獲得。獲得時は液晶内上部の数字が減算され、「1,000斬」突破を目指す。
・ベルについて
3枚ベル(小山型or小V型)と10枚ベル(一直線揃い)の2種類あり、同じ払い出しのベルが続くほど獲得できる「斬」数が上昇する。
=3枚ベル=
=10枚ベル=
<狙えカットイン>
「1,000斬」突破ごとに「狙えカットイン」が発生し、上乗せのチャンス。ベヘリット図柄を狙い、揃えば恩恵を獲得できる。
・狂鳴チャンス
ベヘリット図柄が揃えばAT継続抽選ゾーン「無双狂鳴」を獲得。
なお、1度獲得すれば以降の「狙えカットイン」発生時は「エクストラチャンス」となる。
・エクストラチャンス
ベヘリット図柄が揃えば、BONUSorゲーム数上乗せor「降魔の儀」のいずれかを獲得。
<バーサクドライブ>
3枚ベル成立時は「斬」とは別にPt獲得を抽選。Pt獲得でリール右側に蓄積され、3Pt獲得ごとにAT性能アップを抽選する。
AT性能アップに当選した場合は、「斬」数が4倍にアップ&上乗せ特化ゾーン「狂乱コンボ」高確状態となる。
※AT性能アップ時の名称は、「ガッツAT」中なら「狂暴化」、「ゾッドAT」「グリフィスAT」中なら「狂喜解放」
・「ガッツAT」中の「狂喜解放」
「ガッツAT」中のみ上位のAT性能アップパターンが存在。「斬」数が4倍にアップ&「狂乱コンボ」高確状態に加えて、純増枚数が1ゲーム約5.0枚にアップする。
※出現するベルが全て10枚ベルに変化
=図柄ナビと押し順ナビ=
「ガッツAT」中の「狂喜解放」中に発生し、ナビ発生時は初めに指定された図柄(赤7図柄orBAR図柄)をリール枠内に狙う。第1リール停止後は押し順ナビに従って消化すれば、10枚ベルを獲得できる。
●狂乱コンボ
ゲーム数上乗せ時の一部で突入する、上乗せ特化ゾーン。
<滞在ステージ>
「無双狂RUSH」中のステージは、戦魔<狂乱<深層の順に「狂乱コンボ」突入期待度アップ。
<上乗せ1G連>
継続抽選に漏れるまで上乗せの1G連がループ。ループ率は約67%~最大 約90%!
・ループ率示唆
突入時にPUSHボタンを押すと、PUSHボタンの色でループ率を示唆する。
●降魔の儀
「狂乱コンボ」突入が期待できるチャンスゾーン。1G連継続ゲーム数の上乗せも期待でき、平均上乗せゲーム数は2.2G。
※「狂乱コンボ」のループ率を複数回ストックするものではない
<消化中の抽選>
3回の「狙えカットイン」が発生し、1回でもBAR図柄が揃えば「狂乱コンボ」確定。
・小役について
揃った小役に応じてBAR図柄揃いの期待度が変化し、ベルならチャンス。
=リプレイ・ベヘリット目=
BAR図柄揃い期待度が25%となり、「狙えカットイン」が発生。
=3枚ベル=
BAR図柄揃い期待度が50%となり、3枚ベルの連続成立で期待度がアップする。
※3枚ベル以外で「狙えカットイン」が発生
=10枚ベル=
BAR図柄揃い期待度が50%となり、10枚ベルの連続成立で期待度がアップする。
※10枚ベル以外で「狙えカットイン」が発生
・図柄揃い回数
「狂乱コンボ」確定後のBAR図柄揃い時は、「狂乱コンボ」の1G連継続ゲーム数を上乗せする。
=「ガッツAT」中の「狂喜解放」=
「ガッツAT」中の「狂喜解放」なら10枚ベルの連続成立が期待できるため、多数上乗せのチャンス!? 平均上乗せゲーム数は6.7G。
・レア役
レア役成立時は「狂乱コンボ」の1G連継続ゲーム数上乗せを抽選。
●BONUS
20ゲーム固定のATによる擬似BONUSで、上乗せ期待度が異なる3種類が存在。
<ベルセルクボーナス>
消化中は獲得できる「斬」数が上昇しており、「1,000斬」突破によるゲーム数上乗せが期待できる。
※BONUS突入時点で10ゲーム以上の上乗せ保障
・レア役
レア役成立時はゲーム数上乗せを抽選。
・バーサクドライブ
バーサクドライブによるAT性能アップ時は、獲得できる「斬」数がさらに優遇されるため上乗せ性能もアップ。
<エピソードボーナス>
突入した時点で「無双狂鳴」を獲得。
「無双狂鳴」獲得後の場合は、BONUS終了後の後乗せ50ゲーム以上確定となる。
<因果律>
上乗せ特化ボーナスで、平均上乗せゲーム数は約300G!
・ゲーム数上乗せ抽選
毎ゲーム超高確率でゲーム上乗せを抽選。レア役なら多数上乗せに期待。
●終了後
規定ゲーム数消化後は通常時へ移行するが、「無双狂鳴」を獲得している場合は「無双狂鳴」へ突入する。
※1度獲得すれば、引き戻しに失敗するまで「無双狂RUSH」終了のたびに突入 -
AT継続抽選ゾーン「無双狂鳴」
-
AT「無双狂RUSH」の継続抽選ゾーン。継続期待度は50%オーバー。
●突入契機
「無双狂RUSH」中の「狂鳴チャンス」成功時や「無双狂RUSH」突入時の一部などで獲得。
1度獲得すれば、引き戻しに失敗するまで「無双狂RUSH」終了のたびに突入する。
※上位AT継続抽選ゾーン「運命ノ刻」失敗時も突入
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●消化中の流れ
3回の「狙えカットイン」が発生し、1回でもベヘリット図柄が揃えば「無双狂RUSH」継続となる。
<狙えカットイン>
消化中は揃った小役がリール左側に表示。小役が2回揃うごとに「狙えカットイン」が発生する。
・小役の組み合わせ
同じ小役の組み合わせならベヘリット図柄揃いのチャンス。
<図柄揃い回数>
ベヘリット図柄が揃った回数に応じて、次回「無双狂RUSH」のキャラクターが変化。
1回揃いなら「ガッツAT」へ、2回揃いなら「ゾッドAT」へ、3回揃いなら「グリフィスAT」へ突入する。
・W揃い
W揃い時は2回揃い分に換算されるため、次回「ゾッドAT」以上が確定!?
●終了後
1回もベヘリット図柄が揃わなかった場合は通常時へ移行する。
なお、エンディング到達後の場合は特殊状態「バーサーカーモード」突入となる。 -
エンディング
-
1ゲーム約5.0枚純増で、突入すれば3つの報酬を獲得できる。
※獲得枚数が2,400枚になるまで継続
●突入契機
差枚数ではなく獲得枚数が2,200枚に到達すれば突入。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
<図柄ナビと押し順ナビ>
ナビ発生時は初めに指定された図柄(赤7図柄orBAR図柄)をリール枠内に狙う。第1リール停止後は押し順ナビに従って消化すれば、10枚ベルを獲得できる。
●報酬について
<報酬①>
エンディング最終ゲームで上位AT「ベルセルクエクストラ」の突入チャレンジ「超転生JUDGE」が発生。
<報酬②>
「超転生JUDGE」に失敗しても上位AT継続抽選ゾーン「運命ノ刻」を獲得。
<報酬③>
AT終了後に必ず特殊状態「バーサーカーモード」へ突入。
-
上位AT「ベルセルクエクストラ」
-
1ゲーム約5.0枚純増の上位AT。超転生BONUSと「ベルセルクエクストラ」をループさせて出玉を獲得する。
※突入時は超転生BONUSからスタート
●突入契機
エンディング最終ゲームの「超転生JUDGE」成功時、もしくは上位AT継続抽選ゾーン「運命ノ刻」成功時に突入。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
<図柄ナビと押し順ナビ>
ナビ発生時は初めに指定された図柄(赤7図柄orBAR図柄)をリール枠内に狙う。第1リール停止後は押し順ナビに従って消化すれば、10枚ベルを獲得できる。
●超転生BONUS
20ゲーム固定のATによる擬似BONUS。
<1G連抽選>
消化中は、超転生BONUSの1G連を抽選。
<終了後>
終了後は「ベルセルクエクストラ」へ。
●ベルセルクエクストラ
転落を回避しつつ超転生BONUSを目指す。
※継続保障20ゲーム
<BONUS抽選>
毎ゲーム、超転生BONUSを抽選。
<レインボー状態>
レインボーのエフェクトが発生している間は、転落の心配はない。
<終了後>
転落時は「運命ノ刻」へ突入する。 -
上位AT継続抽選ゾーン「運命ノ刻」
-
7ゲーム間継続する、上位AT「ベルセルクエクストラ」の継続抽選ゾーン。
●突入契機
エンディング最終ゲームの「超転生JUDGE」失敗時、もしくは「ベルセルクエクストラ」終了後に突入。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●消化中の抽選
全役で「ベルセルクエクストラ」を抽選しており、最終ゲームで黒き月を破壊できれば成功となる。
※成功時は超転生BONUSからスタート
●終了後
失敗した場合は、AT継続抽選ゾーン「無双狂鳴」へ突入する。 -
バーサーカーモード
-
エンディング到達後のAT終了後に必ず突入する特殊状態。
●突入契機
エンディング到達後にAT継続抽選ゾーン「無双狂鳴」で失敗した場合に突入。
●恩恵
状態転落まで出玉性能が大幅アップする。
●転落契機
通常時のチャンスゾーン失敗時に転落を抽選する。