動画検索
機種検索
TOPICS & NEWS
- 2025年05月01日
- 2025年05月01日
- 2025年04月25日
- 2025年04月25日
- 2025年04月24日
- 2025年04月23日
パチスロ動画ランキング
パチンコ動画ランキング
新機種導入
2025年05月07日
SLOTメイドインアビス
ミズホ
導入日:2023年06月05日

©つくしあきひと・竹書房/メイドインアビス「深き魂の黎明」製作委員会
©UNIVERSAL ENTERTAINMENT
©UNIVERSAL ENTERTAINMENT
6.5号機ATチャンスゾーン天井あり1Gあたり1.8枚or2.8枚増加コンプリート機能搭載
仕様解説
-
通常時の打ち方とレア役について
-
●消化手順
<最初に狙う図柄>
左リールにチェリー図柄を狙う。
<停止型1>
残りリールは適当打ちでOK。
<停止型2>
チェリーが停止した場合は、中・右リールを適当打ち。
<停止型3>
スイカが停止した場合は、中リールにスイカ図柄を狙い、右リールを適当打ち。
※スイカはリプレイフラグなので取りこぼしなし
●レア役について
レア役成立時はチャンスゾーン突入などが期待でき、小役の入賞パターンで期待度が異なる。
<チェリー>
<スイカ>
<アビス目>
※停止型は一例
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
内部状態とステージについて
-
通常時は、主にレア役やゲーム数消化からチャンスゾーン突入を目指す。
●ステージについて
内部状態などを示唆する複数のステージが存在する。
<ベルチェロ孤児院>
<オースの街>
<岸壁街(高確A)>
<アビスの淵(高確B)>
移行した場合は、レア役が1回成立するまで滞在を保障。
●前兆ステージ
ベニクチナワに遭遇すればチャンスゾーンへ突入。
<アビス上層>
<リコ回想>
移行すればチャンス。
●アビスメーター
液晶内左下のメーターが上昇するたびにチャンスゾーンを抽選。メーターが上昇するほどチャンスゾーン期待度がアップし、メーターが5個まで貯まればAT確定となる。
<メーター上昇契機>
・レア役間ハマリ
レア役間100ゲームハマリで上昇!?
・チャンスゾーン失敗時
チャンスゾーン失敗時に上昇を抽選。抽選期待度は、ベニクチナワCZ(1stジャッジ失敗)<ベニクチナワCZ(2ndジャッジ失敗)<レグCZ失敗(上昇確定)の順にアップ。
●ゲーム数カウンター
液晶内右下に表示されており、特定のゲーム数付近で高確移行やチャンスゾーン突入などに期待できる。
<AT間100ゲーム>
高確Bへ移行。
<AT間500ゲーム>
前兆を経由してチャンスゾーンへ突入。
<AT間700ゲーム>
前兆を経由してATへ突入。
※AT=旅の左手、最果ての右手
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
チャンスゾーンについて
-
ATのチャンスゾーンは「ベニクチナワCZ」「レグCZ」の2種類。
●ベニクチナワCZ
継続ゲーム数は8Gor9Gで、AT期待度は約42%。
「1stジャッジ」「2ndジャッジ」の2段階ジャッジで構成されており、ベニクチナワを撃退できればAT獲得!?
<1~7ゲーム>
液晶内左上のマスに注目で、マスを進めてレグに近づくほど1stジャッジの突破期待度がアップ。
・移動抽選
全役でマスの移動を抽選。リプレイ・レア役なら移動濃厚!?
<8ゲーム目「1stジャッジ」>
マスの進み具合に応じて突破抽選を行い、レグが登場すれば2ndジャッジへ。突破期待度は約60%。
※突破失敗時は通常時へ
<9ゲーム目「2ndジャッジ」>
レグが火葬砲を放てば成功。成功期待度は約70%。
●レグCZ
継続ゲーム数は10Gで、AT期待度は約50%。レグを起動させればAT獲得!?
<消化中の抽選>
↓
レア役やナナチBAR揃いでATを抽選。
<レグ起動後>
レグ起動後は残りゲーム数が10Gに再セットされ、以降は成功するたびに恩恵獲得&残りゲーム数が10Gに再セットされるST状態のチャンスゾーンとなる。
最終段階まで到達すれば、必ず「白笛の導き」を獲得できる。
※AT=旅の左手、最果ての右手
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
自力恩恵獲得ゾーン「奈落の探窟域」
-
マスを進みながら恩恵を獲得する、自力恩恵獲得ゾーン。
●突入契機
通常時の「リプレイ・リプレイ・ベル」停止(押し順3択当て成功)やナナチBAR揃いから突入。
●ゲーム性について
毎ゲーム1マスずつ進行していき、左端の当該マスでリプレイが成立すれば、アイコンに応じた恩恵を獲得できる。
<ステージ>
全6ステージあり、6マス進行で次のステージへ。現在のステージは液晶内上部で確認でき、ステージが進むほどマスの恩恵も豪華になる。
※全36マス
・4thステージ
18マスを越えて4thステージへ突入すれば、チャンスゾーン以上の恩恵確定。
・5thステージ
24マスを越えて5thステージへ突入すれば、AT以上の恩恵確定。
・Finalステージ
30マスを越えてFinalステージへ突入すれば、超アビスチャレンジ以上の恩恵確定。さらに、36マス目まで到達すれば必ず「白笛の導き」を獲得できる。
<ワープマス>
ワープマスでリプレイが成立すれば、一気にマスが進行!?
青ワープなら次ステージへワープ、赤ワープなら5thステージまでワープする。
<レア役>
レア役成立時はマスの昇格を抽選。レグが火葬砲を放てば、マスを書き換える。
※AT=旅の左手、最果ての右手
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
旅の左手、最果ての右手
-
AT権利獲得で必ず突入し、プレイヤー自身がその後の展開を選択できる。
●準備中
AT権利獲得時は準備中へ移行。
準備中に上記画面が出現した場合は「?ナビ」が表示されたいずれかのリールから停止させ、2択当てに成功すれば準備完了となる。
●行先の選択について
↓
上記画面が出現した場合は、押し順ナビに従って第1停止ナビのリールを停止させ、第2停止でその後の展開を選択する。
<左選択(安定ルート)>
左を選択した場合は、AT「アビスへの旅立ち」へ突入。
※安定ルートでのAT平均獲得枚数は約331枚(設定1)
<右選択(勝負ルート)>
右を選択した場合は、『成功でAT+特化ゾーン』or『失敗で通常時へ移行』となるチャレンジゾーン「アビスチャレンジ」へ突入。
※アビスチャレンジ経由のAT平均獲得枚数は約558枚(設定1)
●アビスチャレンジ
チャレンジ成功でAT+アイテム獲得超特化ゾーン「超探窟チャンス」を獲得。成功期待度は約60%。
<押し順当てチャレンジ>
2択の押し順当てチャレンジが4回発生し、押し順に正解するほど成功率がアップする。
<レア役>
レア役成立時は成功率アップ濃厚。さらに、2段階アップの可能性もあり。
<ジャッジゲーム>
4回の押し順当てチャレンジ終了後は成功率に応じて成否をジャッジ。なお、ジャッジゲームでレア役が成立すれば成功濃厚となる。
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
AT「アビスへの旅立ち」(10セット目まで)
-
全12セット+αからなるAT。10セット目までは「ストーリーパート」「冒険パート」「継続ジャッジ」の流れで展開され、11・12セット目の最終決戦を目指す。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●笛の導き
AT突入時は笛の種類を決定。笛によって冒険パートで獲得できる初期ポイントが変化し、赤笛<蒼笛<月笛<黒笛<白笛の順に期待度がアップする。
なお「白笛の導き」を獲得している場合は、白笛が濃厚となる。
※「白笛の導き」経由のAT平均獲得枚数は約1,126枚(設定1)
●ストーリーパート
1ゲーム1.8枚純増で、各深層の原作エピソードを紹介。
<エピソード/エピローグ>
一層あたり前半(奇数セット目)・後半(偶数セット目)に分かれており、各セット開始時は「エピソード」が、後半クリア時(2セット継続ごと)は「エピローグ」が発生する。
・エピソード
継続ゲーム数は10Gで、終了後は冒険パートへ。
・エピローグ
継続ゲーム数は20Gで、終了後は次層のエピソードへ。
<レア役>
レア役成立時は探窟チャンスを抽選。
●冒険パート
1セット30G+α・1ゲーム2.8枚純増で、ポイントを獲得して継続ジャッジに備える。
<ポイント獲得抽選>
ベル・レア役でポイントを獲得し、1,000pt獲得まで達成できれば継続確定となる。
・14枚ベル/レア役
14枚ベルやレア役なら50pt以上の獲得確定。
<特化ゾーン抽選>
レア役成立時は、(超)探窟チャンスやダイブゾーンといった特化ゾーン突入も抽選。
・カットイン
カットイン発生時は逆押しで指定された図柄を狙い、揃えば特化ゾーンへ突入。
=ナナチBAR図柄=
揃えば探窟チャンスorダイブゾーンへ突入。
=アビス7図柄=
揃えば超探窟チャンスへ突入。
<アイテム(遺物)について>
ATを有利に進める様々なアイテムが存在。
獲得したアイテムは液晶内左側に表示されており、組み合わせで効果がアップする。
・リコ爆弾
ポイント獲得時にポイントをさらに加算する。
・リコ汁
ポイント獲得時にポイントを2倍にする。
※最低4ゲーム間継続
・千人楔
14枚ベル獲得時のポイントをさらに加算する。
※最低4ゲーム間継続
・ウロコ傘
継続ジャッジへの移行を1回だけ阻止する。
・アンハードベル
ATゲーム数の減算やアイテムの消費を停止する。
※最低4ゲーム間継続
・ブレイズリーブ
リプレイを引ければ超探窟チャンスへ突入する。
※最低4ゲーム間継続
・呪い除けの籠
1,000pt未達成時に継続確定へ書き換えを行う。
<ライザ3択演出>
押し順3択当てで「リプレイ・リプレイ・ベル」が揃えば継続確定。
<ゲーム数消化後>
ゲーム数消化後は、ハズレor1枚役成立で継続ジャッジへ移行する。
●継続ジャッジ
4G継続・1ゲーム2.8枚純増。成功すればAT継続となり、ストーリーパートへ移行する。
※1,000pt達成時も継続ジャッジを経由してストーリーパートへ
<継続抽選>
主に14枚ベル・レア役成立時に継続成功を抽選しており、冒険パートで獲得したポイントに応じて成功期待度が変化する。
※成功期待度は液晶内上部に表示
■獲得ポイントと成功期待度
・継続期待度示唆
14枚ベル・レア役成立時は第3停止時に継続期待度示唆の演出が発生。なお、リプレイや8枚ベルで発生した場合は継続確定となる。
・アビス目/3択リプレイ
アビス目や3択リプレイ(リプレイ・リプレイ・ベル)は、成立した時点で継続確定。
<最終ゲーム>
最終ゲームでレア役が成立した場合は継続確定。なお、継続確定状態の場合は探窟チャンスを抽選する。
●特化ゾーンについて
<探窟チャンス>
1セット1ゲーム+α継続する、アイテム獲得ゾーン。
・アイテム獲得抽選
毎ゲーム、アイテムを獲得。さらに、小役が揃えば探窟チャンスが1ゲーム延長される。
=EX状態=
ベル成立時に高確率で押し順ナビが発生するEX状態も存在する。
・タイトル画面
赤帯のタイトル画面なら良いアイテム獲得のチャンス!?
<超探窟チャンス>
基本的なゲーム性は探窟チャンスと同様だが、獲得アイテムが「ポイントMAX」or「呪い除けの籠」のみとなるため大チャンス!
<ダイブゾーン>
1セット5ゲーム継続する、ポイント獲得特化ゾーン。
・ポイント獲得抽選
毎ゲーム、ポイントを獲得する。
=1,000pt達成時=
消化中に1,000pt獲得まで達成できた場合は、残りゲーム数での抽選が「呪い除けの籠」獲得抽選に切り替わる。
・カットイン
カットイン発生時は逆押しで指定された図柄を狙い、揃えばダイブゾーン継続!?
=ナナチBAR図柄=
揃えばダイブゾーン継続!?
=アビス7図柄=
揃えば「呪い除けの籠」獲得+ダイブゾーン継続!?
●「上昇負荷」について
1セット4ゲーム継続する特殊状態。
※引き戻し状態中を除き、アイテムの効果は発動しない
<突入契機>
AT中のフリーズ発生で突入。突入確率は約1/2000。
<恩恵について>
滞在中はATのゲーム数減算がストップし、滞在している深層(継続セット数)に応じて対応役と抽選される恩恵が次々と付加される。
※恩恵獲得時は即放出し、終了後に「上昇負荷」の残りゲーム数を消化
・基本恩恵
毎ゲーム、ポイントを獲得。また、レア役成立時は探窟チャンス以上が確定。
・深界一層(1~2セット目)
14枚ベルで探窟チャンス以上が確定。
・深界二層(3~4セット目)
深界一層までの恩恵に加えて、「リプレイで探窟チャンス以上が確定」の恩恵が付加される。
・深界三層(5~6セット目)
深界二層までの恩恵に加えて、「ハズレで探窟チャンス以上が確定」の恩恵が付加される。
・深界四層(7~8セット目)
深界三層までの恩恵に加えて、「ベル当選時のポイント獲得量大幅アップ」の恩恵が付加される。
※毎ゲームのポイント獲得抽選も行う
・深界五層(9~10セット目)
深界四層までの恩恵に加えて、「レア役で継続確定」の恩恵が付加される。
<引き戻し状態>
「上昇負荷」終了後は、4ゲーム+αの引き戻し状態へ。毎ゲーム約20%の確率で引き戻しを抽選しており、フリーズが発生すれば再び「上昇負荷」へ突入する。
※14枚ベル:中リールに白笛ベル停止
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
AT「アビスへの旅立ち」(最終決戦)
-
AT「アビスへの旅立ち」の11・12セット目はボンドルドとの最終決戦となり、「ストーリーパート」「バトル」「継続ジャッジ」の流れで展開される。
●突入契機
深界五層クリア(AT10セット目継続)で突入。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●ストーリーパート
11・12セット目のストーリーパートは1ゲーム2.8枚純増に変化し、各セット開始時の「エピソード」も30ゲーム継続となる。
<レア役>
レア役成立時は「呪い除けの籠」獲得を抽選。
●バトル
1セット50ゲーム継続。10セット目までの「冒険パート」と異なり、レグの攻撃で液晶内右下に表示されているボンドルドの体力を削るゲーム性となっている。
<攻撃抽選>
ベル・レア役でレグの攻撃となり、14枚ベル・レア役なら体力を大幅に削るチャンス。
<カートリッジ>
ボンドルドの体力を「10」削るたびに、液晶内右側にあるカートリッジのストックが1つ減少。
カートリッジのストックが減少するほど継続期待度がアップし、ストックをすべて無くせば継続確定となる。
●継続ジャッジ
4ゲーム継続し、成功すればストーリーパートへ移行する。
※カートリッジのストックをすべて無くした場合も継続ジャッジを経由してストーリーパートへ
<継続抽選>
主に14枚ベル・レア役成立時に継続成功を抽選しており、カートリッジの残りストックに応じて成功期待度が変化する。
※成功期待度は液晶内右下に表示
●エンディング
12セット目で継続に成功(最終決戦に勝利)すれば70ゲーム継続のエンディングへ。終了後は「ラストダイブ」へ突入する。
※14枚ベル:中リールに白笛ベル停止
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの -
ラストダイブ
-
初期15ゲーム+α継続するST形式の特殊ゾーンで、継続率はMAX98.8%!
●突入契機
AT「アビスへの旅立ち」のエンディング終了後に突入。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●消化中の抽選
毎ゲーム継続抽選を行い、ST残りゲーム数(左の数字)を消化するまでに継続に当選すれば、ベースゲーム数(右の数字)の分だけST残りゲーム数が回復する。
<ベースゲーム数加算>
様々な契機でベースゲーム数の加算に期待できる。上限ゲーム数は25G。
・初期ゲーム数加算抽選
ラストダイブ突入時に「呪い除けの籠」を持ってれば、所持数だけベースゲーム数に加算される。
・連続当選
連続で継続抽選に当選した場合もベースゲーム数の加算抽選が優遇される。
<成立役>
14枚ベル・レア役なら継続確定。また、レア役ならベースゲーム数加算も抽選。
<カットイン>
カットイン発生時に逆押しで指定された図柄を狙い、揃えば継続確定。
・ナナチBAR図柄
揃えば継続確定。
・アビス7図柄
揃えば継続確定+ベースゲーム数加算確定。
●終了契機
ST残りゲーム数を消化、もしくは差枚数2,400枚獲得まで継続する。
※14枚ベル:中リールに白笛ベル停止
※掲載されている情報は独自調査に基づくもの