動画検索
機種検索
TOPICS & NEWS
- 2025年05月01日
- 2025年05月01日
- 2025年04月25日
- 2025年04月25日
- 2025年04月24日
- 2025年04月23日
パチスロ動画ランキング
パチンコ動画ランキング
新機種導入
2025年05月07日
パチスロOVERLORD絶対支配者光臨Ⅱ
オーイズミ
導入日:2023年03月20日

©丸山くがね・KADOKAWA刊/オーバーロード2製作委員会
©OIZUMI
©OIZUMI
6.5号機ATチャンスゾーン天井あり擬似ボーナス1Gあたり約2.7枚増加コンプリート機能搭載
仕様解説
-
通常時の打ち方とレア役について
-
●消化手順
<最初に狙う図柄>
左リールに赤7図柄を狙う。
<停止型1>
残りリールは適当打ちでOK。
<停止型2>
チェリーが停止した場合は、中リールを適当打ちし、右リールにチェリー図柄を狙う。
<停止型3>
スイカが停止した場合は、中リールにスイカを狙い、右リールは適当打ち。
●強レア役察知
中リールに3連BAR図柄を狙い、停止すれば強レア役濃厚。
●レア役について
レア役成立時はAT「ULTIMATE BATTLE」直撃やCZ「PK CHANCE」当選などに期待でき、小役の入賞パターンで期待度が異なる。
■レア役別AT突入期待度
低 スイカ
チェリー
高 チャンス目
■レア役別CZ突入期待度
低 スイカ
チャンス目
高 チェリー
<弱チェリー>
<強チェリー>
<弱スイカ>
<強スイカ>
<弱チャンス目>
<強チャンス目>
<強ベル>
<強リプレイ>
※停止型は一例で、順押し・はさみ押しに限る -
内部状態とステージについて
-
通常時はゲーム数解除とレア役解除でCZ「PK CHANCE」やAT「ULTIMATE BATTLE」を目指す。
●モード
モードによって規定ゲーム数などが変化する。
■モードと規定ゲーム数振り分け
ゲーム数の末尾が「86」に到達すると通常時のモードに応じてCZやATの抽選を行う。また、最大規定ゲーム到達でAT当選となり、図の「AT」表記部分が該当。
※CZ期待度は「-」<「▲」<「〇」<「◎」<「☆」の順にチャンス
<通常Aモード>
最大規定ゲーム数は786G+αで、286G・486G・686GでのCZやAT当選に期待できる。
<通常Bモード>
最大規定ゲーム数は786G+αで、186G・386G・586GでのCZやAT当選に期待できる。
<通常Cモード>
最大規定ゲーム数は786G+αで、末尾86GでのCZやAT当選に期待できる。また、準備モード以上への移行率が優遇されている。
<準備Aモード>
最大規定ゲーム数は486G+αで、286G・386GでのCZやAT当選に期待できる。また、天国モード移行率や準備モード滞在率が優遇されている。
<準備Bモード>
最大規定ゲーム数は486G+αで、186G・386GでのCZやAT当選に期待できる。また、天国モード移行率や準備モード滞在率が優遇されている。
<天国モード>
最大規定ゲーム数は86G+αで、AT当選後も約50%で天国モードがループ!? また、天国モードを抜けても準備モード移行に期待できる。
●設定変更・リセット
設定変更後やリセット後は準備モード以上が濃厚で、最大規定ゲーム数が86Gor486Gとなる。また、準備モードのループにも期待でき、天国モード移行も目指せる。
●内部状態について
CZ・ATに関わる内部状態として「通常」「高確」の状態が存在する。
<高確移行抽選>
小役によって「高確」への移行期待度が変化。期待度はチェリー<チャンス目<スイカの順にチャンス。
<高確示唆演出>
・入賞音
ベル・リプレイの入賞音が変化すれば「高確」滞在に期待!?
・文字
非前兆中の「青台詞」「エクレアの好機文字」は「高確」滞在に期待!?
●ステージ
ステージに応じてCZやATの前兆示唆などを行う。
<ナザリック地下大墳墓ステージ>
期待度:1.0
<セバスステージ>
期待度:1.0
<クライムステージ>
期待度:1.0
<ゲヘナの炎ステージ>
期待度:2.0
移行すれば前兆となる。
<リザードマンステージ>
期待度:3.0
移行すれば前兆となり、滞在中のCZ当選で「蜥蜴人の決意」へ突入する。
<アインズステージ>
期待度:4.0
移行すれば前兆となり、CZ以上濃厚!?
●EXカウンター
リール下に存在するUIで、EXベルが連続成立すればEXカウンターが点灯する。
<EXベル>
停止型によって点灯する個数が変化する。
・1個点灯
・2個点灯
<全点灯>
カウンターは基本的に3個で、全て点灯した場合は次ゲームに擬似遊技でレア役が成立し、実際の遊技でのレア役と同様の抽選が行われる。
<EXカウンター減算について>
CZ強化ゾーン「タイムアクセラレーター」中の「EX減算アイコン」獲得時や「AT中のBOOSTED状態」時に減算が行われ、2個or1個状態になることがある。
・チャンスゲーム
EXカウンター右のチャンスゲーム数で残りの減算ゲーム数が判別可能。
・内部状態
EXカウンター減算中は、内部的に「高確」となるため、レア役成立時のCZ・AT抽選が優遇される。
※停止型は一例で、順押し・はさみ押しに限る -
CZ強化ゾーン「タイムアクセラレーター」
-
12ゲーム継続する、CZ「PK CHANCE」の強化ゾーン。
●突入契機
通常時のレア役成立時の一部から突入する。
●画面構成
液晶内のアイコンと筐体上部に存在するアルティメットクロックの1時~12時が連動しており、1ゲーム消化するごとに時計のマスが移動する。
●消化中の抽選
全役で「CZ突入」「時計アイコン獲得」「EX減算アイコン獲得」を抽選する。
<CZ抽選>
レア役成立時に抽選を行い、当選時は最終ゲームで告知される。また、強レア役が成立すればCZ突入濃厚となる。
<時計アイコン>
色が変化するほどCZが有利になり、獲得すれば該当箇所のアルティメットクロックの色が変化。
・成立役
成立役によって獲得期待度が変化し、リプレイなら獲得のチャンスで、レア役なら獲得濃厚。
・色
時計アイコンの色は「点灯なし」「青点灯」「赤点灯」「紫点灯」の4種類が存在。
また、アルティメットクロックの色は次回CZ突入まで継続する。
<EX減算アイコン>
ハズレやレア役成立時に獲得を抽選。獲得時はEXカウンターの個数を減算させる。
●終了後
終了後は基本的に通常時へ移行するが、CZへ突入する場合もある。
<規定回数消化>
「タイムアクセラレーター」は規定回数が設けられており、規定回数に到達した場合は終了後にCZへ突入する。
※最大規定回数は3回or6回or10回
※規定回数の再抽選は規定回数到達時orAT終了後に行われる
・規定回数の示唆
「タイムアクセラレーター」終了時にCHANCEボタンをPUSHすれば、筐体上部のLEDで残り規定回数を示唆する。
※LEDはアルティメットクロックと液晶の間
<アルティメットクロック>
全てのマスが点灯、もしくはマスが1個でも紫点灯すれば終了後にCZへ突入する。 -
CZ「PK CHANCE」
-
12ゲーム継続する、AT「ULTIMATE BATTLE」の自力突破型CZ。突破期待度は45%。
●消化中の抽選
消化中は対応役とアルティメットクロックに注目。
<対応役>
リール左側で対応役が確認でき、CZ開始時は1個以上が点灯している。
・対応役別期待度
対応役成立時は、成立役によってATを抽選。AT期待度はベルorリプレイ成立で30.1%、レア役(チェリー・スイカ・チャンス目)成立で100%。
<アルティメットクロック>
消化中はアルティメットクロックとCZのゲーム数がリンク。アルティメットクロックの色は「点灯なし」「青点灯」「赤点灯」「紫点灯」の4種類が存在し、色によって様々な効果がある。
・青点灯
対応役以外の小役が成立すれば対応役増加を抽選。対応役増加期待度はベルorリプレイ成立で50%、レア役(チェリー・スイカ・チャンス目)成立で100%。
・赤点灯
ハズレ以外の全小役を対応役としてATを抽選する。
・紫点灯
ハズレ以外の全小役でAT濃厚!?
●演出の種類
2種類の演出があり、それぞれ異なる特性となっている。
<蜘蛛人(アラクノイド)討伐>
初期対応役は1個以上で、AT当選時は即告知される。
<蜥蜴人(リザードマン)の決意>
初期対応役は2個以上で、AT当選時は最終ゲームで告知される。
※対応するレア役が成立した場合は即告知される
●最終書き換え抽選
CZ最終ゲームでは対応役の数に応じて勝利の書き換え抽選が行われる。また、対応役が全て点灯すればAT濃厚!? -
AT「ULTIMATE BATTLE」
-
1ゲーム約2.7枚純増のAT。AT継続&報酬を賭けた超タクティカル自力バトルで展開される。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●バトル準備パート「策略の間」
バトル開始前に必ず経由する8ゲーム継続のバトル準備パートで、次回バトルに向けて「味方の参戦」「スキル発動」「報酬ランクのアップ」を抽選する。
<味方の参戦>
成立役によって参戦期待度や参戦する人数が変化する。
<報酬ランク>
報酬ランクは基本的にC<B<A<S<SSの5段階が存在する。
・レアアイテム
レアアイテムが登場すれば報酬ランクS以上!?
●画面構成
<①味方参戦状況>
参戦している味方が確認でき、参戦するほどチャンス。
<②発動スキル>
成立役によって参戦している味方のスキル発動を抽選する。
※スキルには保障ゲーム数が存在する
<③蒼薔薇メーター>
基本的にハズレで1ポイント獲得し、MAX(10ポイント)になれば味方が参戦する。また、全員参戦している場合はいずれかのスキルが発動する。
<④敵HP&保障ゲーム数>
敵のHPと保障ゲーム数が確認でき、敵HPゲージを削り切ればAT継続+報酬獲得となる。
●バトル
対戦組み合わせパターンは全8パターンが存在し、対戦パターンによって勝利期待度が変化。平均バトル継続率は70%以上。
<プレイヤーキャラクター>
・モモン
基礎攻撃力が高く、大ダメージを与えやすい。
・ナーベ
BOOSTEDが発動しやすい。
・イビルアイ
味方による攻撃とスキルが発動しやすい。
<味方>
様々なタイミングで参戦する。
・ヴィクティム
対応役はチェリーで、スキルが発動すればバトルの保障ゲーム数と他スキルの保障ゲーム数減算がストップする。
・ラキュース
対応役はチャンス目で、スキルが発動すれば攻撃力が大幅アップする。
・ティナ
対応役はスイカで、スキルが発動すれば毎ゲームのボタン停止毎に必ずダメージを与える。
・ティア
対応役はベルで、スキルが発動すればベル成立で必ず攻撃する。
・ガガーラン
対応役はリプレイで、スキルが発動すればハズレに加えてリプレイでもポイントを獲得を抽選するため蒼薔薇メーターの増加率がアップする。
<対戦相手>
・エントマ
保障ゲーム数は20Gで、HPゲージは2本。
・デルタ
保障ゲーム数は30Gで、HPゲージは3本。
・アルファ
保障ゲーム数は30Gで、HPゲージは4本。
・ベータ
保障ゲーム数は30Gで、HPゲージは4本。
・イプシロン
保障ゲーム数は30Gで、HPゲージは5本。
・ヤルダバオト
保障ゲーム数は40Gで、HPゲージは6本。
<ULTIMATE CARD>
モモンVSヤルダバオトなら勝利期待度90%以上!? さらに、25%~80%でループする「ULTIMATE CARD LOOP」も存在する。
●消化中の抽選
<ベルorレア役>
ベルorレア役が成立すればバトルが有利になる抽選や敵へ攻撃のチャンス。
・ベルの連続成立
ベルの連続成立時は攻撃レベルアップを抽選し、1度の攻撃で与えるダメージがアップ。
=攻撃レベル=
攻撃レベルは筐体右側にあるエッチングLEDの色で示唆しており、青<黄<緑<赤<紫の順にアップする。なお、敵の攻撃を被弾するとダウンする。
<リプレイorハズレ>
リプレイorハズレが成立すれば敵攻撃のピンチ。
<モモン乱入>
バトル敗北のピンチになるとモモン乱入を抽選。当選すれば次ゲームから「ULTIMATE CARD(モモンVSヤルダバオト)」が開始される。
<BOOSTED状態>
BARを狙えカットイン発生時のBAR図柄揃いや、擬似遊技終了時のリールロック発生時に発動。BOOSTED状態はAT中にEXカウンターが減算されている状態となる。
・OVER BOOSTED
EXカウンターが1個ならOVER BOOSTEDとなる。
・BAR図柄揃い
BAR図柄揃い時はEXカウンターが全点灯するため、次ゲームで必ず擬似遊技によるレア役が成立する。
<絶対支配者目>
「中リールに3連BAR図柄を狙え」カットイン発生時は中リールに3連BAR図柄を狙い、停止すればバトル勝利+報酬がSSランクに変化する。
●勝敗
<バトル勝利>
バトル勝利でAT継続+報酬告知「漆黒の一刀」が発生する。
・早期決着
保障ゲーム数を残した状態で勝利した場合は、残りゲーム数を勝利後ムービーで消化。さらに、消化中は報酬ランクの昇格抽選を行っている。
<バトル敗北>
「保障ゲーム数0」「スキル発動なし」「BOOSTED発動なし」になると転落ナビが発生しAT終了のピンチ。
・転落ナビ
4択の押し順当てに2回失敗するとATが終了。なお、押し順失敗回数は「転落ナビの押し順正解」「スキル発動」「BOOSTED発動」でリセットされる。
・アルティメットクロック
保障ゲーム数消化後はハズレorリプレイが成立すればアルティメットクロックが1個ずつ点灯。12個全て点灯すれば、その時点でバトル勝利+報酬がSランクになる。 -
報酬告知「漆黒の一刀」
-
AT「ULTIMATE BATTLE」中のバトル勝利後や勝利ムービー消化後に突入する報酬告知パート。
●報酬ランクの内容
決定した報酬ランクをもとに次回バトルが有利になる報酬を獲得。ランクは基本的に、C<B<A<S<SSの5段階となっている。
<Cランク>
味方1人以上を獲得。
<Bランク>
味方2人以上を獲得。
<Aランク>
味方3人以上を獲得。
<Sランク>
BIG BONUS(青7図柄揃い)orULTIMATE CHALLENGE(赤7図柄揃い)以上を獲得。
<SSランク>
上乗せ特化ゾーン「死の軍勢」を獲得。
●レア役成立
「漆黒の一刀」の当該ゲームでレア役(EXカウンターでの擬似レア役を含む)が成立すれば、追加で報酬を獲得する。
<C~Aランク>
追加で味方やスキルを獲得する。
<S~SSランク>
それぞれ対応した報酬を追加でストックする。
●漆黒の一刀BOOST
「漆黒の一刀」突入時の一部で突入。突入すれば50%or80%の継続率で「漆黒の一刀」がループする。
-
BIG BONUS/ULTIMATE CHALLENGE
-
AT「ULTIMATE BATTLE」のバトル勝利報酬の一部で突入する、20ゲーム継続するATによる擬似ボーナス。
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●BIG BONUS
消化中は味方獲得やATストックのチャンス。
<味方獲得抽選>
成立役に応じて味方獲得の抽選を行う。また、味方獲得時の一部で、「味方獲得+スキル発動」になることも!?
・味方を全て獲得
味方を全て獲得している場合はスキル発動を抽選する。
・スキルが全て発動
スキルが全て発動している場合は同様の確率でATストックを抽選する。
<カットイン>
カットイン発生時は逆押しでBAR図柄を狙い、揃えばATをストック。また、カットインの色によってBAR図柄揃い期待度が変化する。
※カットイン発生確率は1/163.2
●ULTIMATE CHALLENGE
基本的な抽選はBIG BONUSと同様だが、「ULTIMATE CARD(モモンVSヤルダバオト)」も抽選している。
<シルエット>
シルエットが完成すれば「ULTIMATE CARD」を獲得。また、告知時の残りゲーム数が少ないほど高ループに期待!?
●終了後
「BIG BONUS」「ULTIMATE CHALLENGE」終了後は、バトル準備パート「策略の間」へ突入する。 -
上乗せ特化ゾーン「死の軍勢」
-
AT「ULTIMATE BATTLE」のバトル勝利報酬の一部で突入する、10ゲーム固定のATストック特化ゾーン。
※ATストックはバトル敗北時に消費する
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●消化中の抽選
毎ゲーム「擬似遊技によるBAR図柄揃い抽選」と「本遊技の成立役によるストック抽選」を行っている。
<カットイン>
カットイン発生時は逆押しでBAR図柄を狙い、揃えばATをストック。カットイン発生率は1/1.7。
■カットイン別BAR図柄揃い期待度
・成立ライン
成立ラインによってATストックの数が変化する。
<成立役>
成立役によって獲得個数や獲得期待度が変化する。
●終了後
終了後はバトル準備パート「策略の間」へ突入するが、ATストックが0個の場合は再度「死の軍勢」へ突入する。 -
上位AT「EXTRA BATTLE」
-
AT「ULTIMATE BATTLE」勝利時の一部で突入する、1ゲーム約2.7枚純増の上位AT。
●突入契機
バトル勝利時の金シャッター出現で突入する。
●報酬ランク
突入した時点で報酬ランクがSランクに変化し、バトルに勝利すればSSランクの報酬を獲得できる。
※敗北した場合でもSランクの報酬は獲得
●消化手順
基本的に通常時と同様の手順でOK。ナビ発生時のみナビに従って消化する。
●バトル
勝利時の対戦パターンに関わらず保障ゲーム数は40Gで、HPゲージは6本。
<消化中の抽選>
バトル中は味方のスキル発動はなく、スキル発動以外(EXカウンターや攻撃レベルなど)は「ULTIMATE BATTLE」中のものと同様。
<敗北時>
敵のHPゲージを削り切れず保障ゲーム数が0になった場合は、次ゲームで報酬告知「漆黒の一刀」が発生する。
●EXTRA BATTLE BOOST
「EXTRA BATTLE」の初期ゲーム数特化ゾーンで、継続ゲーム数は8G固定。突入すれば獲得期待枚数は3,000枚以上!?
<消化中の抽選>
毎ゲーム成立役に応じて上乗せが発生。
※1G目は上乗せ演出が発生しないため、最終ゲームに2G分まとめて告知される
・レア役
レア役成立時は「EXTRA BATTLE BOOST」のストック抽選を行う。
<終了後>
終了後は獲得したゲーム数で「EXTRA BATTLE」を行う。